詳しく知っておきたいコラーゲンの話

サプリメントアドバイザーの児玉晃典です。

前回怪我予防と栄養についてお話ししましたが、
本日はコラーゲンについてもう少し詳しくお話ししましょう。

コラーゲン

コラーゲンとは、タンパク質の一種で、
からだを構成する全タンパク質の約30%を占めています。

体内コラーゲンのうち40%は皮膚に、20%は骨や軟骨に存在し、
その他は血管や内臓など全身に広く分布しています。

コラーゲンは、
アミノ酸 (グリシン、プロリン、ヒドロシキプロリンなど) がつながった
ポリペプチド鎖が3本でらせん構造をとっており、いろいろなタイプがあります。

皮膚や腱などの主要なコラーゲンはI型、
軟骨の主要なコラーゲンはII型と呼ばれています。

Ⅰ型コラーゲンのアミノ酸組成はグリシンが約1/4を占め、
プロリンとヒドロキシプロリンを合わせて26%で3つのアミノ酸で半分という
かなり偏った構成となっています。

ヒドロキシプロリンは、
コラーゲンの3本鎖らせん構造を安定化させる働きがあります。

コラーゲンは皮膚や骨、血管や内臓などの弾力や強度を担うために
特殊なアミノ酸組成となっているのです。

コラーゲン特有のヒドロキシプロリンは、
遺伝子情報で最初から合成されるのではなく、
プロリンに水酸基がくっつくという反応によりつくられます。

その反応を起こす酵素(プロリルヒドロキシナーゼ)の安定化に
「ビタミンC」が必要です。

ビタミンCの役割
ビタミンCが無いと、コラーゲンの生合成はうまくいかず、
コラーゲン線維が崩壊し、死に至る壊血病になってしまいます。

また、
コラーゲンペプチドを食べた時に、ペプチドのまま血中移行して
細胞に作用することを発見されました。

コラーゲンペプチドを食べることは、
傷の修復,肌の潤い改善,関節の状態改善に
つながることがわかってきたのです。

コラーゲンペプチド

食べたコラーゲンペプチドが、
そのまま体のコラーゲンになる訳ではありません。

もちろん一部はアミノ酸としてコラーゲンの材料になりますが、
そうではなくて重要なのは、
コラーゲンペプチドを食べて吸収した特定のペプチドが
線維芽細胞などの細胞に“活”を入れるという作用です。

食品から摂るのであれば、
手羽、うなぎ、豚角煮、牛スジ、煮こごりができるものなどが
コラーゲンを多く含みます。

豚の角煮

ゼラチン(ゼリーにすると水が多い)、
コラーゲンペプチド(量が取れる)は効率的です。

肌や関節などにダメージがあるときは、
1日5g〜10gの摂取が効果を得やすいと思われます。

夜に摂ると良いという意見もあります。